2020年4月の教材
作品名 |
作者名 |
サイズ |
あじさいの詩 |
岩原ヒサ子
(新潟県) |
式紙 |
落ち着いていながらも華やかな、梅雨に映える作品です。
色使いや染めをぜひお楽しみください。
【使用和紙】
①濃紫の無地厚紙
②水色系折染め薄紙
③濃い青紫と灰緑のむら染め薄紙
④グレー系雅染め典具帖紙
⑤ピンクと黄色の雅染め典具帖紙
⑥緑系雅染め典具帖紙
⑦グレーと赤の雅染め典具帖紙
⑧紫と黄色と青の雅染め典具帖紙
⑨淡い赤紫と濃い青紫の薄紙
⑩明るい緑系折染め薄紙
⑪小豆色系草木め厚紙
⑫くすんだピンクと淡いピンクの折染め厚紙
⑬紅梅色と茶の絞り染め厚紙
⑭水色系折染め厚紙
⑮紫と水色の折染め厚紙
⑯緑がかった濃青とくすんだ黄緑の折染め厚紙
⑰緑と水色の絞り染め厚紙
⑱淡い紫と淡い黄色の絞り染め厚紙
⑲茶の無地薄紙
⑳紫系雅染め典具帖紙
(21)黄と白の絞り染め厚紙
※原画の式紙が廃版の為、
教材の式紙には類似の式紙を使用しております。
ご了承ください。
【下準備】
花を貼る位置や花瓶の位置を決めておきます。
①を花瓶の形に取り、上から③を重ねます。
花瓶の左側の際に②を貼ります。
折ってまっすぐな線を作ると効果的です。
【バック】
中心部分に③を貼り、花瓶とバックを馴染ませます。
重ねて濃度を調整してください。
(バックだけを貼っていくのはバランスをとるのが難しいと思いますので、
花と並行して貼るのも良いです。)
外に向かって④⑤⑥⑦⑧の5種の雅染め典具帖紙をちぎります。
吹付けをつぶさないように、さらっと貼ります。
⑨を右上の色付けに使い、花瓶の外、右上に⑩を使います。
【 花 】
⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱の8種の厚紙を使います。
⑪の紙は水分に反応して青みが出るので、
水分の少ない固いのりを薄く付けて貼ってください。
色が沈んでしまう場合は、
⑪の紙の下に⑲の紙を貼ると暗く沈むのがやわらぎます。
中心部分のピンクの花は⑪⑫、青系の花を⑮、
右側の青系の花に⑭⑯、右上の赤系の花は⑬と⑱の黄色部分、
左上の緑の花に⑰、左下に⑮⑫、
赤系の花の中心に⑲青系の花に⑳をちぎります。
水色系の花の色が淡く感じる場合は②で色を整えます。
?をハサミで細かく刻み、花芯を作ます。
|
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。