2019年8月の教材


作品名 |
作者名 |
サイズ |
青空へ |
大原トメ子
(宮城県) |
P3式紙 |
澄んだ秋の青空へ向かってぐんぐん伸びていく
セイタカアワダチソウ。
「希望」や「生命力」を感じる作品です。
鮮やかな黄色の花と青空がなんとも清々しい気分ですね。
( 式 紙 )P3白
( 和 紙 )厚紙4種 薄紙13種 落水紙3種 雲竜紙1種
計21種
※注意 ブルー系の和紙は水分の少ない硬めののりで貼って下さ
い。水分が多いと染料が溶けだします。
( 下貼り )背景の丘の位置と空の位置を決め、空と丘の際に
淡い色が入るように全体に大きく空色系の折染め
厚紙を貼ります。
上から空色系の薄紙を淡い色が丘の際になるよう
に重ねて貼ります。雲は白の薄紙をちぎります。
丘は薄い茶色系の折染め薄紙の、淡い方を上方に
濃い方が下方になるよう、稜線は鉄筆で切り、画
面下端まで全体に大きく一枚貼ります。上から色
を重ねるので、空の色が透けても問題ありません。
( 丘 )1. ベージュ系のむら染め薄紙
2. くすんだ緑と茶の雪しずく染め薄紙
3. グレーと淡い黄緑色のむら染め薄紙
4. 淡い緑の薄紙
5. 濃い緑の薄紙
6. 緑系の折染め薄紙
7. 黄色とオレンジの折染め薄紙
8. 明るい黄色のむら染め薄紙
9. 暗い青緑系の雪しずく染め薄紙
10. 紺の薄紙
上記、10種の薄紙を使用します。
1.を地面の色が強く出ている部分に貼ります。
(主に丘の右上辺り。)
2.〜10.の薄紙を貼り重ねます。7.〜10.の薄紙は
なるべく後からお貼り頂いた方が効果的です。
黄色やオレンジが浮いたような違和感があれば、
上から4.〜6.辺りの薄紙を貼り重ねれば馴染ませ
る事が可能です。
(※あまり詰めて貼らず、隙間を開けるとより雰
囲気が出ます。)
( 花 )茎は緑系の折染め厚紙を裂くように細くちぎりま
す。花は黄色の厚紙と、黄色と黄土色の折染め厚
紙です。花の位置を決め、色を見ながら細くちぎ
り貼っていき、途中で花を貼った上から茎を意識
して緑系春雨落水紙2種を貼ります。
花に使った黄色の厚紙をハサミで細かく刻み、散
らします。
黄色とオレンジの折染め薄紙や白の薄紙、雲竜紙
の(繊維以外の)薄紙部分で花の色を整えます。
( 葉 )緑系春雨落水紙2種を細くちぎり、葉を貼り、緑
系の折染め薄紙で色を整えます。光の当たってい
る場所に淡い茶系の折染め雲竜紙を繊維を引き抜
いて貼ります。
根元に緑系の大穴落水紙や明るい緑系のむら染め
春雨落水紙をちぎります
|
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。