2019年3月の教材
作品名 |
作者名 |
サイズ |
メモリー(ポピー) |
倉澤晴美
(栃木県) |
4F式紙 |
今年の全国展出品作品をモデルに教材化しました。
○式紙・・・F4サイズ 淡い水色
○和紙・・・薄紙9種、厚紙8種、合計17種類。
(下 図) 花や家の位置を決めます。
(下貼り) 背景は、一番大きな緑系の雪しずく染め薄紙を全体に
大きく貼ります。
(ポピー) 花のバックは、グレー系の雪しずく染め薄紙を
ちぎり貼ります。
花びらは、オレンジ系の厚紙5種と黄色とオレンジの
格子染め厚紙を選んで、ちぎり貼ります。(一番小さ
な黄色と白の絞り染め厚紙は花粉に使用します)
その上に、オレンジ系の薄紙3種を
ちぎり貼り色を整えます。
茎は、緑と黄色のむら染め薄紙と灰青緑と灰青の
染め分け薄紙を細くちぎり貼ります。
葉も同様の紙を鉄筆やハサミで切り貼ります。
つぼみは、緑と黄色のむら染め薄紙をちぎり貼ります。
花粉は、オレンジ系の薄紙3種や淡い緑と
黄色の染め分け薄紙をちぎり貼ります。
その上に、黄色と白の絞り染め厚紙や花びらで使った
厚紙を細かくハサミできざみ貼ります。
( 家 ) 家のバックは、淡い緑と黄色の染め分け薄紙や
ベージュの薄紙をちぎり貼ります。
濃い部分は葉で使用した緑と黄色のむら染め薄紙や
花のバックに使用したグレー系の
雪しずく染め薄紙をちぎり貼ります。
色が濃く出過ぎる場合は、ベージュの薄紙や
下貼りで使用した緑系の雪しずく染め薄紙を
ちぎり重ね貼り、色を整えます。
※家は下地の色が透けて見えやすい、3匁や薄紙を使用するので、
家を貼る部分に濃い色が出過ぎないように注意しましょう。
家の壁は、白の3匁を鉄筆で切り貼ります。
その上に、ベージュや下貼りで使用した緑系の
雪しずく染め薄紙をちぎり貼り、色を整えます。
屋根は、オレンジ系の薄紙3種のうち、
淡い色の薄紙を選びハサミで切り貼ります。その上に、
淡い緑と黄色の染め分け薄紙の黄色の部分や
ベージュの薄紙、花のバックに使用したグレー系の
雪しずく染め薄紙をちぎり貼り色を整えます。
窓は、花のバックに使用したグレー系の雪しずく染め
薄紙を鉄筆やハサミで切り貼ります。
家の前の庭は、オレンジ系の薄紙3種のうち、
淡い色の薄紙を選び、ちぎり貼ります。
その上に花粉で使用した厚紙を細かくきざみ貼ります。
(立花)
|
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。