2018年2月の教材
作品名 |
作者名 |
サイズ |
つくしん坊 |
藤川きよの
(香川県) |
式紙 |
春を感じさせる色彩ですね。
大小さまざまなつくしん坊をリズミカルに表現してみましょう。
(式紙) 無地【クリーム】
(和紙) 厚紙7種、薄紙1種、雅染め1種、落水紙1種、合計10種類。
(下図) 茎のラインを描きます。
(地面) 機械漉き三彩染め薄典具帖紙、多色絞り染め新落水紙を細長くちぎり貼り重ねます。
(茎) ピンク系濃淡ぼかし染め厚紙を細長く鉄筆で切り取り貼ります。
(ハカマ)亀甲染め厚紙の2種、絞りぼかし染め厚紙の3種の中から選びちぎります。
ハカマの上になる方を鉄筆で押さえ引っ張りちぎり、ギザギザの形にしてから貼ります。
(穂) ピンク系濃淡ぼかし染め厚紙、くすんだ緑~ベージュ系絞り入りぼかし染め厚紙を貼ります。
黄、グレー系雅染め、機械漉き三彩染め薄典具帖紙を貼り重ね、白4匁、くすんだ緑~ベージュ系絞り入りぼかし染め厚紙のくすんだ緑系の方を細かく刻んで貼り付けます。
(高見)
|
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。