2017年6月の教材

 

作品名 作者名 サイズ
灯籠流し 矢野伸明
(本部)
3P式紙

貼り終えた教材を皆さんで並べてみて鑑賞してはいかがでしょう。幻想的な美しさや迫力がさらに増します。(高見)

〇式紙・・・P3無地【濃紺】
〇和紙・・・厚紙8種、薄紙6種、中厚紙1種、合計15種類。

バック
紺系雪しずく染め極薄紙を画面全体に1枚貼ります。
大きめに入れておりますので、お好きな場所で。

灯籠(奥)
因州折染め(桃・水・黄・橙)の厚紙4種を奥の方から貼って行きます。
水面に映る光は、それぞれ極薄紙で。

灯籠(手前4つ)
先ず、うす黄色無地染を下貼りします。発色が良くなります。
その上に因州折染めの厚紙を貼ります。
水面の光は因州折染め厚紙(くすんだ色の方)を繊維に逆らって手でちぎります。
※和紙の横破りと言います。
土佐手漉き典具帖紙ベージュと白の中厚紙で灯籠と水面の光に少々貼って出来上がり。


(矢野)

この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。