2017年3月の教材
作品名 |
作者名 |
サイズ |
赤いスイートピー |
高見嘉之
(本部) |
式紙 |
花びらが硬くならない様、ちぎる箇所と切る箇所を取り混ぜ、柔らかさを感じとれる様に努力しました。また、バック紙は補色効果を利用し、赤い花をより一層引き立たせました。
〇式紙・・・【白】
〇和紙・・・厚紙6種、薄紙7種、檀紙1種、あやとり紙1種、落水紙2種、合計17種類。
バック
<青緑、薄緑系ぼかし染め>厚紙を貼る。
下図
茎、花茎を描く。
茎、花茎
茎は<濃い緑系濃淡折染め>厚紙、<緑系濃淡折染め>極薄紙を細く切り貼る。
花茎は<青緑、黄緑系折染め>厚紙(小判)を細く切り貼る。
茎、花茎に<緑系濃淡折染め><赤茶、黄緑系格子染め>極薄紙2種を重ね貼る。
※茎が重なり合う箇所は<緑系濃淡折染め>極薄紙を重ね貼り、前後の色の差をつける。
ガク
<淡い緑系濃淡折染め>厚紙を切り貼り、<緑系濃淡折染め>極薄紙を重ね貼る。
<黄緑、黄色系折染め>手漉き典具帖紙をちぎり貼る。
かすみ草
<黄緑系吹付け染め><緑系吹付け染め>春雨落水紙2種をちぎり貼る。
檀紙を【鉄筆】や【ミニ刷毛】のお尻で押さえてひっぱりちぎり、式紙に糊をつけ、貼り付ける。
茎は<緑系無地>あやとり紙をちぎり貼る。
※茎の処理は、省略的に描いております。
花びら
<赤系絞り染め>厚紙2種、<赤色無地>手漉き典具帖紙を貼る。
※ちぎる箇所と切る箇所の両方を取り混ぜて。
<赤系ぼかし染め><赤、赤茶系ぼかし染め>極薄紙2種、<淡いピンク格子染め>超極薄紙を重ね貼る。
(高見)
|
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。