2015年8月の教材
作品名 | 作者名 | サイズ |
---|---|---|
湖畔の秋 | 亀井健三・宮崎純子 (本部) |
式紙 |
約40年前、ちぎり絵の草創期に、私達が初めて典具帖と落水紙をちぎり絵に使い始めました。この素材の豊かな表現力に限りない可能性を確信し、私達の歩む方向が定まったのです。その後も次々と新たな和紙との出会いがあり、予感していた未来の姿-----自由であり多様であること-----が、全国の皆さんの作品の中に証となって実を結んでいます。 ◯下図・・・水平線の位置だけ描いておく。 ◯下貼り(下色)・・・森の部分==空は式紙の色をそのまま残して、それ以外の部分に画面上端から水平線まで黄葉色系むら染め典具帖を一枚大きく貼る。下草の暗がりを濃い緑濃淡折染めで、水平線から上に4㎝前後波状に水切りして貼る。 ◯森・・・空との境目あたりを雅染めをちぎってぼかす。淡い黄緑とグレー2色むら染め2種(濃いトーンと淡いトーンの2種)と同じような色2色折染めの計3種をちぎって全体の調子を付けていく。左右は淡く、中央は濃くなるように。中央には水面使用の濃紺も僅か数ヶ所小さくちぎったものを入れて下さい。 ◯水面・・・白春雨落水紙をハサミで細く切って樹影に。雅染め、淡くくすんだベージュとグレーのむら染め、クリーム色系、そして下貼り使用の淡い灰青折染めの残りなどをちぎって貼り、終了、完成です。 |