2014年9月の教材

 

作品名 作者名 サイズ
色づく樹々 大槻テイ
(東京都)
4F式紙

秋も深まり、樹々の葉も生命の営みの最後の時を、華やかに燃えて美しく色づく・・・。自然の摂理を静かに味わいながら描きましょう。

◯式紙は、灰桜色です。
◯下図をおおまかに、ポイントになる線を描く。
◯地面は、黄と茶の雅染め典具帖で。
◯地平線より上方(向こう側)の緑のしげみの暗がりは、緑先染め無地典具帖(細長い判です)をちぎって貼り込んでいく。
◯正面主役の樹の下貼りをする。こげ茶とグレーむら染めうす典具帖(大判)をちぎって貼っていく。下の方には、上記の緑と、こげ茶無地超極薄紙(小判)も所々に貼っておく。
◯樹々の幹、枝を貼る。茶系絞り染め、遠くの樹々は茶系折染めで。
◯正面左の大きな樹々の葉を貼る。茶系夢幻染め大穴落水紙2種と、緑系無地典具帖(小さい判の方)で。
◯正面主役の大きな樹々の葉を貼る。黄〜オレンジ大穴落水紙3種。(地面に使った雅染めを、この樹の上の方に少し貼ってもステキですよ。)この樹々の葉の右奥の方に、茶系夢幻染めを少々。
◯上記以外の樹々を貼る。紅葉系3種春雨落水紙と、オレンジと黄むら染め極薄紙と、黄濃淡超極薄紙。(この黄は地面右前方にも貼る。)
◯樹々の影を、茶系3種超極薄紙(小判)。主役の樹の下貼りに使った色も含みます。また、この作業は樹の幹を貼る前にも少し貼っておくとよいでしょう。
※樹の幹の光の当たって白く見える部分の色は、茶系夢幻染め大穴落水紙の白い部分をハサミで切って使って下さい。
                                 

(純子)

この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。