2007年1月の教材


作品名 | 作者名 | サイズ |
---|---|---|
灯 | 川瀬洋子 (京都サークル) |
式紙 |
○バック このままの大きさで、一枚一枚染めてあります。同色の超極薄紙も用意しました。(染めの加減により、そのまま上から貼り重ねたり、ちぎって色を補う場合に使って下さい。) さらに、ガラス左部分のバックには、くすんだピンク系と黄土色系の超極薄紙も必要であれば貼ってください。 ○ランプの型と下絵 トレーシングペーパーで全体を写し、切ります。全体の輪郭線を白鉛筆でなぞり下絵とする。次に笠とガラス部分を切り離す(ガラスの火屋(ほや)の方を完全に入れる)。笠の中央の穴は鉄筆で切れます。 ○笠 雅染めに青系むら染め典具帖を重ねる。右上は雅染めを少し残す。 ○ガラス部分 透明感を出すために、繊維そのものを使うように描きます。また、雲龍紙の繊維の白が透明感を際だたせます。 火屋は主に白の超々極薄紙、灯油入れは主にさざ波紙を、それに白の超々極薄紙。さざ波の細い繊維の並んだ部分をハサミで横長に切って使います。 他に、水色や淡い緑の薄典具もガラス部分に使います。 ○吊り手 雅染めに青系むら染め典具帖。 ○金具 雅染めに濃い緑の方の薄典具と、黄土色の超々極薄紙。他にすだれ紙も。 (純) |
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。