2006年1月の教材

 

作品名 作者名 サイズ
凛として 岩井梅子
(広島サークル)
4F式紙
バックの描き方を二通り紹介します。どちらかお好きな方でどうぞ。
薄典具2種で、青紫系むら染め(A)、紫味青系濃淡折染め(B)。
方法1
式紙の左右両側は何も貼らないで、式紙そのままの色を残す方法です。
まず(A)を(B)の紫味青の色幅よりやや狭くちぎって(水切りでもよい)式紙の天から地まで一枚貼る。その上に(B)を(A)より広く(淡い色まで入れて)ちぎって一枚貼る。ちぎりとった淡い色は、色の段差の付いたところに貼り重ねて、ぼかすのに使いましょう。
方法2
(A)をまず式紙全体に貼る。(B)をその上に重ねて全体に貼る。この方法は、式紙の両側の色をつぶしてしまうので、色調は方法1よりやや暗くなりますが、色の段差が付きませんのでラクチンです。
上記いずれかが終わったら、網目落水紙とすだれ落水紙を貼ってください。とても洒落たセンスのバックになりました。
水仙本体を貼ります。
花は、白純楮紙10匁と4匁の2種の厚さ、それに黄濃淡折染め厚紙と極薄紙各1種。
葉と茎には、折染め4種の機械漉きです。方向性の強いちぎれ方をしますね。こういうモチーフにはピッタリです。他に、微妙な調子付け用は淡緑とベージュ2色折染め極薄紙です。  
(純)
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。