2005年9月の教材


作品名 | 作者名 | サイズ |
---|---|---|
白鳥 | 石飛京子 (松江サークル) |
式紙 |
白鳥が飛来する季節がまた巡ってきます。 今年は酉年。干支のにわとり、「こんにちは」のふくろうの赤ちゃん、そしてこの白鳥。 鳥も楽しいモチーフですね。 ○バック 因州落水紙雪しずく染め2種が、水面のさざ波や光のきらめく効果を出しています。濃い染めの方を下に、淡い方を上に、それぞれ一枚全面に貼ります。 この染めは、技法上偶然性が大きいので、原画と全く同じ、という訳にはいきませんが、式紙の上に置いてみて、ここがいいかな、と思われるところを選んで貼ってください。(もちろん、大きくちぎって貼るという方法をとられてもよろしいです。) ○白鳥 基本の紙は白の因州紙(5.5匁)です。その他の白として、土佐典具帖、因州超極薄紙、春雨落水紙、雲龍紙の4種があります。羽の質感を出したり、白の発色の差を利用して、白鳥のボリュームを表現するのに使って下さい。 さらに、明暗の調子付けの色として、灰青系や紫系の超極薄紙3種と土佐薄典具1種。 白鳥の本体全体を白楮紙(5.5匁)で形を写して鉄筆で切る(見えにくい場合は、白の超極薄紙で)。そして更に同じものをもう一枚(これは鉄筆と水切りで)重ねて、白楮紙を二重に貼る。 この程度の白の強さにしておいた方が、後の色付けがうまくいきます。 (純) |
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。