2004年12月の教材


作品名 | 作者名 | サイズ |
---|---|---|
花の刻 | 林原和子 (松江サークル) |
4F式紙 |
○式紙 これは特製です。淡い2色を吹き付け、さらに銀の砂子が散らしてあります。ほぼ原画通りに再現してありますので、このままお使い下さい。 ○花瓶 トレーシングペーパーで型を取り、白の純楮紙を鉄筆で切る。花瓶のふくらみを表現するために、色を乗せていきます。大判の土佐薄典具のピンクと黄緑2色折染めを、まず1枚貼って、あとはそれぞれの色を必要なところへちぎって乗せてください。 ○花 因州佐治折染め(ピンク系と赤紫系)3種と、青谷折染め(紫系)2種。これを基本に、薄紙で調子を付け、新たな色を出していきます。土佐薄典具三彩染め(ピンク系濃淡折染めで、正方形です)や因州超極薄紙4種で。また、花瓶に使用の白楮紙も、薄紙を乗せることで新たな色を作って、花として使うのもいいでしょう。 ○葉 因州佐治紙2種と青谷紙1種で。 (純) |
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。