2002年10月の教材


作品名 | 作者名 | サイズ |
---|---|---|
黄金色の刻 | 越智智恵子 (大阪北サークル) |
式紙 |
文字通り黄金色のいろいろな色をいっぱい貼り重ね、ダイナミックでゴージャスなイメージの作品を制作しましょう。
○バック(空)は、淡い水色の極薄紙、地面は黄色系の極薄紙の中で一番シックな淡い色(ベージュに近い色)。 ○幹、枝、地面に映った樹の影は、すべて紫系の色を使います。(因州厚紙折染め、因州極薄紙、美濃典具帖など)黄色系に対して紫色を使う(さらに橙色に対し空の水色との関係も含めて)ということに戸惑う方もあるかもしれませんが、実は上記の関係は補色(反対色)の関係とも言われ、お互いの色を補い、さらに高めあって一段と美しい効果を上げ、画面が活き活きとしてくるのです。 紫を使う代わりに茶系(この方が一般的ですね)を使った場合、画面の印象がどのように変わってくるか、想像してみるのも楽しい勉強になるでしょう。因みに、茶系はオレンジ色として分類されます。 (純) |
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。