2002年1月の教材
![]() |
![]() |
作品名 | 作者名 | サイズ |
---|---|---|
春よ、ふたたび | 大井八重子 (高崎サークル) |
式紙 |
濠----濃紺無地(因州紙)を見えない部分(遠景の桜並木と緑の樹との境あたり)まで貼っておきます。 建物----落水紙が5種あります。格子」の白、「たてすだれ」の紫系とピンク系の2種、「霞」の白と黄土色系の2種。これに水色と白の折染めかげろうを使います。色々と組み合わせて、この落水紙の面白い効果を楽しんで下さい。原画より建物を少し増やされてもよろしいですよ。 桜----土佐大穴落水紙顔料染め3種。表と裏では発色が異なりますから、どちらも使って下さい。これに同判の紫系土佐薄典具と、紫とピンク系むら染めの土佐典具帖(正 方形)を、下貼りに使います。水面に散った花びらは、上記の落水紙の白っぽい部分や、建物の落水紙の白を、細かく切って下さい。 (純) |
この作品はちぎり絵サークルの教材として特に作者から提供されたものであります。したがってこの作品を模作・複製して発表したり、販売したりすることは著作権の侵害になりますのでご遠慮ください。